当院のホームページへお越し頂き、ありがとうございます。本日はどのような施術をご希望でしょうか。当院では皆様の様々なニーズにお応えいたします。

当院の施術の特徴
鍼


一口に鍼といっても様々な鍼の種類、打ち方がございます。何を選択するかによって、また、鍼師の技量によっても治療からリラクゼーションまで、得られる効果も変わって参ります。そして、鍼の痛みが敬遠されがちな現在は、細い鍼で皮膚や筋肉の浅い部分に差し入れる、痛みがないか少ない鍼が主流ですが、そのような方法ですとリラックス効果は得られても、辛い症状を治す効果は得がたく、鍼は効かないと思われてしまう原因となっています。
本来の鍼は、よく効く、しかも、早く効く、即効性を特徴とするものなのですが、そのような’治療の鍼’は、皮膚、筋肉にしっかりと打っていく必要がございます。体の悪い部分の皮膚、筋肉は、寄れたり曲がったリ縮んだりした状態で凝り固まっており、血流が悪いため老廃物が溜まり、軽く押しただけで痛みを感じるところが多いです。治すためにはそのような場所をあえて狙って鍼を打つことになり、痛みや電気が走るような感覚を伴うために嫌がられたり、驚かれることもあるでしょう。しかし、それこそ不快な症状を引き起こしている原因物質が取り除かれて治るサインであり、気を得ると書いて’得気(とっき)’と呼ばれています。
しかし、よく効くとはいえ、痛くないに越したことはありません。当院では打ち方を工夫して、できるだけ痛みを抑えた鍼を心掛けております。
また、刺す鍼がどうしても苦手な方には刺さない鍼の用意もございます。特殊なへらの方形をした’調気鍼(ちょうきしん)’というもので、’かっさ’という道具を使ったマッサージのように素早く皮膚、筋肉をこする鍼になります。刺す鍼よりは効果が劣りますが、こちらでの代用も可能です。
灸

お灸は昔から行われてきた養生法です。お灸の材料は’もぐさ’と呼ばれ、その原料はヨモギという植物の葉で、漢方薬にも使われる薬草です。そして、身近なところでは草餅の香りと色づけとして親しまれています。もぐさを皮膚の上に載せて火で燃やすことで、温熱と薬効を取り込む治療法がお灸です。お灸には、血行促進、冷え症の改善、免疫力の向上、皮膚筋肉の凝りの緩和、けがや病気の治癒促進、体内の毒素の排泄促進、自律神経を整える、胃腸の働きをよくする、便秘や月経に伴う不快症状の改善、等々、様々な効果がございます。自宅でのセルフケアにも最適なお灸。当院では、火傷の予防に火の変わりに電気を用いた温かいお灸と煙と臭いの出ないスモークレス灸の2種類のお灸を使用しております。
マッサージ

当院では、日本の国家資格である’あん摩マッサージ指圧師’だけでなく、アメリカのマッサージ師の国家資格にも合格した施術者がマッサージをいたします。施術者は、日本のあん摩、指圧から、欧米の本場スウェーディッシュマッサージ、トリガーポイントセラピー、筋・筋膜リリース、リンパドレナージ、リフレクソロジー、クラニオセイクラルセラピー(頭蓋仙骨療法)の、多様なマッサージの手技を習得しており、リラクゼーションに終わらない、治療のマッサージを承っております。症状やご要望に応じて、いくつかの手技を組み合わせてのマッサージも可能です。
アーシング

’アーシング’という言葉を耳にされたことはございますか?人工的な建築物を始めとするものに囲まれ、パソコンやスマホなどのテクノストレスにさらされながら生きる時代、アーシングは密かな人気を呼んでいます。
そもそも人や動物には、皮膚が直接地面に触れることで、体内に溜まった老廃物や毒素を大地に放出し、大地からは生命エネルギー源である’自由電子’を吸収する仕組みが備わっていて、この仕組みをアーシングと呼んでいます。裸足で地面に立ったり、海で泳いだり、砂浜や芝生に寝転んだり、ガーデニングなどで土に触れたりすると、単に気持ちがいいだけでなく、裸足などで直接肌が地面に触れると、自律神経やホルモンバランスや心臓をはじめとする内臓の働きが整えられ、体内に溜まった老廃物や毒素が取り除かれることで病気を予防し、生命エネルギー源の自由電子を取り込むことで元気が回復します。まさにアーシングは大自然という名師からの贈り物。
しかしながら、靴を履き、建物の中に住む現代人の多くは、その自然の恩恵から切り離された暮らしをしており、そのことが心身の不調や病気を生む一因になっているそうです。そこで、家の中にいながらアーシングできる商品を開発した人がクリントン・オーパー氏です。オーパー氏が発明したアーシング商品のうち、当院ではアーシングマットを採用しております。治療ベッドにマットを敷いて施術を受けて頂くことで、施術中にアーシングの効果まで得られるという、まさに一石二鳥。寝ているだけで癒され、様々な健康効果が得られますので、自宅で手軽にできるセルフケアとしてもおすすめです。
施術者プロフィール
<国家資格>
・きゅう師
・はり師
・あん摩マッサージ指圧師
・National Certified Board for Therapeutic Massage and Bodywork
(アメリカのマッサージ徒手療法の国家資格)
・正看護師
治療歴10年以上
元看護師の経験を活かしながら、辛い症状から早く解放され、健康、元気なお体作りのお手伝いをいたします。
現在、特別なお知らせはございません。